ラベル ライカ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ライカ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年9月25日金曜日

豊洲ぐるり公園で半年ぶりにSTRIDA!

「ゆで太郎」を探しているときに偶然発見したのですが、
こんな公園があったなんて、知りませんでした。

さっそくエルグランドを豊洲市場の駐車場に停めて
積みっぱなしの折り畳み自転車STRIDA!を
引っ張り出して冒険です。

この自転車は耐荷重的に体重100kgまでと
なっているのですが、コロナでステイホームしていた
UMEは大丈夫なのでしょうか?

最近、意図的に体重計の電池を抜いてあるので
正確な体重がわかりません。興味もありません。

この公園はゆりかもめの鉄橋の下を潜ります。
良い天気なのですが、せっかくなので商業写真家必携
プラグインツール、Luminar4を使って雲をつけてみましょう。

雲がついただけで、どってこともないですね。
それこそがプロにも重宝される所以です。

全然使う機会が無いので無理やりに使ってみました。
まあまあ自然な感じに仕上がりますね。


ついでにosmo pocketのパノラマも使ってみます。
動画撮影カメラとしてトヨタのCMでレポーター役の
香川照之が握りしめてだいぶ認識されてきましたが
動画はもちろん、静止画もパノラマもなんでもかんでも
オールマイティな偉い子です。

パノラマカメラはこれで十分ですね。


公園というよりも、延々と長く続く
無料の釣り施設な気がします。

しかも釣った魚をその場で食べられるような
バーベキュー施設がすぐ後ろに並んでます。
バーベキュー施設は流石に有料で予約制でしょうが。


景色が気持ち良い公園です。
20分200円の駐車場に停めてなければ
長めにだらだらと過ごしたくなる公園ですね。

最大1600円という料金設定の駐車場もちかくにあるようで、
次回は夜景を撮影しにのんびりと来ます。

例の28mmレンズテストも欠かせません。
半逆光程度では、ライトルームの調整で
十分に使えます。



完全な逆光でもフォトショのプラグインである
NIKのシルバーエフェクトで楽しめます。
(そのままだと1号印画紙程度のコントラストですね)


耐荷重ギリギリなUMEを乗せて
今回も頑張ってくれたSTRIDAです。
本当にオススメですよ。


そういえばポケGOトレーナーさんも
楽しめるスポットでした。

フレンド申請随時受付中です!
1727 2286 3133 










 

2020年9月19日土曜日

ミノルタCLE時代のM-ROKKOR28mm(訳あり研究品)を購入。しかし思った以上のジャンク、、、

 

ミノルタの歴史の中でも銘レンズと謳われた
M-ROKKOR28mmは使ってみたい1本でした。

ライカマウントの距離計連動式カメラCLE用に開発された
そのレンズは国産レンズとは異質の高評価で
中古価格も一時期高騰してました。

ただ、このレンズ特有の持病とも言える
レンズ裏側の水滴状の劣化を発症する
個体がほとんどで、あっというまに価値が暴落し
現在に至ります。それでも3万円オーバーは
当たり前と言う相場なのですが。

そんな折に、某個人売買サイトにて
「カビあり、バルサム切れあり、
しかも謎の穴あり」というジャンクレンズを
血迷って購入しました。

なぜジャンクなレンズを血迷って購入したのかというと
この「謎の穴」こそが血迷った購入の決め手でした。

水滴状にレンズ内が劣化し、
カシメてあるレンズ群を分解できないために
カシメを力づくで外すとかなりの確率でレンズが割れるため
修理不能という残念レンズとして有名なのですが

「だったらカシメの金属に穴を開けて綿棒突っ込んで
拭いたらいいんじゃね?」という手荒い手法が
近年発見されたと言うのを耳にしていました。

まさにこの謎の穴こそ「その荒療治あと」に
間違い無いかと判断したのです。


2万円と言う安いとも安く無いとも言える値段で
購入したのですが、フードは付属せず。

これまた別に4千円にてフードを落札しました。
これだったら6万円のチャイナレンズを買った方が
良かったかもと、そのあたりで気がついたのですが。

到着したレンズを見ると、ぱっと見は綺麗なのですが
(写真の表面にモヤモヤしてるのは青空スタジオが故の秋の雲です)
中玉にしっかりとカビや曇りが、、、orz

穴が開いているからきれいにカビを拭けたのかと
考えた自分が間違ってました。
血迷ってました。

さらに分解して調べてみると、その穴も
レベルの低い素人仕事で酷いものでした。

ポンチを使わずいきなりドリったのでしょう
思いっきり左に滑った深い傷があり
ドリル穴も綿棒を突っ込めるほどの
大穴が二つ。しかも左右対称で無い位置に
空いてます。あり得ない素人作業、、、。

ジャンク扱いというよりも部品取り、
研究用なのを承知してでの購入なので
返品なんてできません。

やられた〜というかやっちまった〜
血迷った〜

こりゃ2万円をドブに捨てましたね。


あまりにも悔しいのでMモノクロームにつけて
有楽町の国際フォーラムへテスト撮影に行きました。
まあ、C&Cのカツカレーを食べに行ったツイデではありますが。

あれ?まあまあ写る。



周辺光量の落ち方も自然で好ましいかも。


ちょっとコントラストが低いのは
今のレンズの高コントラスト傾向を考えると
逆に嬉しいかもしれません。

白黒印画紙で言うところの4号調子がほとんどのなか、
このレンズは2号調子が表現できます。
これはポートレートでは大変ありがたいのですね。

もちろん高コントラストのdaido的表現も
Lightroomさえあれば問題ありません。


質感もきれいに表現してくれます。

もともとが銘レンズなので解像感や収差も
もちろん問題ありません。

ま、いいかと。これはこれで使えるレンズだなぁと。
すこしだけ前を向いて歩いていける気がします。



とはいえ、実際はこんなふうに使うので
どんなレンズでも問題は無い気がしますが^^;

さすがのコロナでガラーンとしてますね。
ここまで何も無い国際フォーラムは
滅多に見られません。


さて、ジャンクレンズのテスト撮影よりも
こちらのほうがメインです。

マイスィートハートなC&Cです。

数ヶ月ぶりで嬉しすぎて
福神漬けを取りすぎました。

カツカレーを辛口で、ソフトエッグを
トッピングというスタイルは20年くらい続いてます。
浮気ゼロなため、新商品など一切食べたことありません。
それもどうかと思いますが。

今回は、ステイホームでもC&Cが食べられるように
レトルトを5箱買ってきました。
マイルドしか食べられない相方用の
黄色いカレーが1個多いところに愛を感じてくださいね。

これが5箱(5食分)で税込1200円は安過ぎると思います。
経営母体である京王電鉄の良心と言われる所以な値段ですね。

2022年6月の賞味期限なので、保存食としても
是非おすすめです!






2020年6月21日日曜日

街猫の協力を得てモノクロームのリハビリ

STAYHOME中は、ちょっとお散歩に出る時も
リコーGRでチョロっと撮るだけでした。

リコーGRはそれだけで完結し、十分以上に
楽しいカメラなので困ります。
手持ちのカメラの出番が激減です。

とはいえ、モノクロームとなると
やはりライカを使いたくなります。

防湿庫からライカMモノクロームを
取り出してバッテリー残量とSDカード残量を
確認してからレンズ選択です。

今日は近所をぐるっと徘徊しての
スナップ写真なのでズミクロン35mmの
8枚玉を選びました。やはりこれが自分にとっての
標準レンズですね。
堀切菖蒲園の駅まで徒歩で来るのも久しぶりです。
自転車では良く来るのですが自転車に乗って
スナップ写真は撮れません。

下町ならではの「風景に溶け込む猫」に
挨拶しながら撮らせてもらいます。
コニャニャチワ。

はい、窓のねこさんもコニャニャチワ。


鬼滅の刃20巻入荷予定に手作りマスク、
時代を象徴する張り紙ですね。

見落としてしまいそうなところの
ねこさんにもコニャニャチワ。

紫陽花はモノクロームだと少し儚い感じが
強く出過ぎてしまうのでちょっとだけ色気を。

やはりレンジファインダーでピントを合わせて
撮るほうが、自分的には好きですね。

撮るのが楽しいリコーGRでも
オートフォーカスに関しては信用してません。
というか、気を抜くとピンボケ連発です。

ライカだとシャッタストロークを浅くして
一気に押し切るのですが、リコーGRでは
シャッターボタンを一気に押すと
「設定されたフォーカス距離でMF状態」となります。

これはスナップ撮影にとても重宝すると思われるのですが
カメラ側が「一気に押された」と判断するポイントが
いまいちよくわかりません。

精進あるのみなのでしょう。^^;


2020年1月4日土曜日

上野東照宮、初詣の参拝を行列せずに出来る方法を行列して参拝したあとに発見

あけおめだのことよろだの
除夜の鐘がゴーンゴーンだの

新年あけましておめでとうございます。
というわけで初詣を氏神様にお参りした後
相方の強い希望により上野へ行きました。

今年も西郷さんは人気です。
とはいえ、東京の人間にはそれほど、、、

首だけが残る「落ちない大仏さま」として
受験生に大人気の上野大仏も
受験シーズンのためか行列が出来てます。

さて、やはり上野東照宮は鳥居を超えてすぐのところから
大行列となってます。
「行列してまで食べる価値のあるラーメンは存在しない」
という行列は10分限度のUMEですが
ラーメンじゃないのでここはおとなしく並びます。
それにしても最近の「俺様が旨いラーメンをくわせてやる」系の
ラーメンブーム、なかなか終わりませんね。

さて、行列しての参拝が終わり、そういえば左手から
有料で門の内側に入れたことを思い出し、
一生に一度は有料拝観してみようと
五百円の安くない拝観料を払い門の中へ。

大行列を尻目に、中は閑散として落ち着いた雰囲気の中、
金箔ギラギラの「本来の姿?」東照宮を見学できます。


う〜ん、豪華です。家光グッジョブ👍

光の当たり方で表情を変えるのも金ならでは。
透塀彫刻もじっくりと堪能できます。
これで五百円は安い!とは言えませんが
行列スルーでゆっくりお参りできるのは大きいです。
ディズニーランドやUSJのファストパス的な優越感も
五百円に含まれてます。ただ、正月以外は東照宮に行列なんて
見たことありませんが。


冷えた体にありがたい「きれいなトイレ」も
標準装備されてます。これも五百円に(しつこい!)

最近のお気に入り、上野マルイ横の
外国人に大人気な「博多風龍」の
「あごだし豚骨ラーメン」を
相方といただきます。
トッピングはチャーシューとキクラゲで
パーフェクトな一杯となります(^^)










2019年12月12日木曜日

ズマールに変えてこれまたクセの強いズミタール50mmをライカM8にて

いきなり作例ドーン!
見事にグルグル!

これでズミタールの魅力をお解り頂ける方、
少数いらっしゃると思います。

このズミタールは1948年に1620本作られたうちの1本で
なんと70年間も色々なものを見て撮ってきたベテランです。

最近になって再発見されているグルグルボケの魅力が
たっぷり味わえる素敵な1本です。





もちろん普通に絞って使うと普通に使えます。
それでもビンテージレンズのかなり柔らかい描写をします。

放水路を撮ってもノスタルジックに。
それでいて赤の発色は艶っぽく、
楽しくクールでセクシーに。



50mmレンズは標準レンズと呼ばれたりしますが
年齢=焦点距離の法則を考えると
28mmレンズは28歳の時、
35mmレンズは35歳の時、
50mmレンズは50歳の時にしっくりくると
言うことなのでしょうか。


散歩中に発見した階段です。
絶対に侵入してほしくない為のロープなのでしょうが
路上ゴム紐遊びを経験した昭和生まれにとっては
チャレンジしてみたくなる階段です(^^)






2019年12月3日火曜日

リニューアルした銭塚地蔵尊にお参りし、カレーは飲み物をついに体験

我が家の金運を左右すると言われる
銭塚地蔵尊がものすごく綺麗で
荘厳な建物となりました。
(あくまで以前と比較してです)

いや、最近全然お参りしていなかったために
こんな立派なリニューアルオープンも気がつかず、
そのため我が家の家系は火の車状態でした。

お参りしたのでこれからはウハウハ間違い無しです。
間違い無しですとも!


もちろん浅草寺の「おみくじチャレンジ」も忘れてません。
世界一、大吉が少なく凶が多いと言われる浅草寺のおみくじですが


やりました!「ぐわんもう叶ふべし」ゲットです。
闇雲にそらに矢を射っても獲物に刺さって落ちてくるそうです。
最新型アップルウォッチ、落ちてこいや〜❤️


浅草神社はもちろん、お稲荷様にもお参りです。
沢山お仕事きますように。

または労働をすっ飛ばして現金収入だけでも
がっぽがっぽになりますように。

年末ジャンボが当たりますように。
そのまえに年末ジャンボくじを
誰かがくれますように。



秋葉原や御徒町で見かけて
気になるけど、飲み物だとちょっと、、、な
お店の浅草店にとうとう入りました。

商品サンプルで苦手なスープカレーじゃ無い事を
確認できたので安心して入りました。


オーダーしたのは煮込みポーク黒カレーです。
激辛が苦手なUMEにぴったりの上品な辛さで
激辛な人生を癒してくれる美味しさです。


ひとりで美味しい思いをするのも気がひけるので
相方さまに黒豆かんをと梅園へ。

なんと黒豆かんはだいぶ前にディスコンとなったようで
ふつうにあんみつをふたつ買って帰ります。
夫婦円満!