ラベル ハーレーダビッドソン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ハーレーダビッドソン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年6月12日土曜日

2005年ハーレーロードキングカスタムのハイビームにするとフォグライトが消える仕様に関して。

 



そして一昨年は「検査官の思い違いで不合格」という
ことも経験しました。

アメリカ国内の法律によって、ヘッドライトをハイビームにすると
自動的にフォグは消灯するのが一般的みたいで
我がロードキングカスタムも純正オプションのフォグを入れたら
そのようになりました。


「ハイビームにするとフォグが消える米国内仕様は
整備不良。このまえも車のハマーを不合格にしたんですよ。
それとおなじでね。フォグの球を外して再車検に来ても
通りませんからね。フォグそのものとスイッチを撤去して
からきてくださいねえ。」とドヤ顔のスットコドッコイに落とされました。

そうです。その2年前のナンバー灯でいちゃもんつけて落としたのと
同一人物のMr.スットコドッコイです。

彼がホウレミタマエと見せてきた法令書みたいなのにしっかりと
書かれていたのでその場は諦め、対策配線などを調べましたが
2006年1月以降に関してのみハーレージャパンよりリコールが出てました。

もともと我がロードキングカスタムはフォグは装備されておらず
純正オプションのフォグを個人輸入で装着したので
デーラーにもハーレージャパンに電話して聞いても正確な答えは
もらえません。HIDヘッドライトやグリップヒーターなどを
購入取り付けしてもらったカスタムショップに相談すると
「2万円くらいで配線作り直しますよ」と言われました。

ありがたいのですが、配線で2万円はキツイ、、、。
でもこれしか方法が無いんだったら仕方ないかなと
自分でネットで確認してみました。



----------------------------------------------------------------------

ハーレーダビッドソン・ジャパンは25日、『ヘリテイジ・ソフテイル・クラシック』など計48車種の前部霧灯用ハーネスに不具合があるとして、国土交通省にリコール(回収・無償修理)を届け出た。

対象となるのは、2006年1月5日~2012年3月30日に輸入された1万4651台。

前部霧灯用ハーネスの設計過程における配線方法が、走行用前照灯点灯時に前部霧灯を点灯できない仕様になっている。

全車両確認後、該当するものは前部霧灯の配線に、対策ハーネスを追加するか、配線加工を行う。

不具合発生件数は584件で、本国メーカー及び同社の保安基準適合会議でわかった。本件に起因すると思われる事故は起きていない。


----------------------------------------------------------------------
うんうん、まさにこれです。
でもなんで2006年1月5日から?
ここに引っかかってもともとの法令書を確認しました。

----------------------------------------------------------------------

第4章/4-61 前部霧灯
Last-modified: 2014-03-30 (日) 22:55:53
審査事務規程 第4章 新規検査及び予備検査
審査事務規程4-61(46) -1-

4-61 前部霧灯
⑧ 前部霧灯は、走行用前照灯及びすれ違い用前照灯の
点灯状態にかかわらず、点灯及び消灯できるものであること。
----------------------------------------------------------------------
まさにMr.スットコドッコイの指摘したのはこれです。
敵もさる者引っ掻くもの、きちんとした知識はあるようです。

しかあし!
しかしMr.スットコドッコイはここの部分の知識が欠落していたのです。
----------------------------------------------------------------------
(3) 平成17年12月31日以前に製作された自動車については、
4-61-7(従前規定の適用③)の規定を適用する。(
適用関係告示第30条第1項、第2項第1号、第3項第3号、第4項関係)
----------------------------------------------------------------------

つまり我がハーレーはその規定が適用されないのです。
なるほど、ハーレージャパンのリコール対象が
「2006年1月5日以降」となっている理由がわかりました。

当たり前ですね。それ以前に輸入した車両に関しては
「何の問題もなし」なのですから。

Mr.スットコドッコイに言われるがまま2万円で
配線を作ってもらって合格した後に
この記述を見つけて文句を言っても2万円を
弁済しないのは間違いありません。

翌日になってこの書類をプリントアウトして
車検審査箱にいる最終検査官に持参し
無事に検査合格を勝ち取りました。

いくら他の検査官に文句を言っても
Mr.スットコドッコイには届かないでしょう。

今でもドヤ顔でユーザー車検受験者にこう言ってるのでしょう。

「米国仕様のフォグは車検通らないよ。球を抜いてもダメ。
フォグとスイッチを撤去して持ってきて」












 

ハーレー FLHRSロードキング ユーザー車検の総費用と不合格の思い出

前回書き忘れました。
ユーザー車検費用2021です。

重量税4,600円審査1,300円、検査登録費用400円の合計6,300円と
自賠責保険の9,270円で合計15,570円です。
このほかに一切お金はかかりません。

重量税と自賠責を除いた検査費用は1,700円なのです。
記入が必要な書類も年々簡略化され、住所と名前、
車検証に記載されている車体番号などを
書き写すだけです。


それでは過去の不合格をいくつか

LEDテールライトが出始めた頃に
クリアキンのをつけて車検に臨んだことがあります。

べつにLEDだからといって、落とされることはないだろうと。



落とされました。



光量とか視認性とかだったら納得するのですが
「ナンバー灯が白色じゃなく電球色に近い」という
馬鹿らしい理由でした。

色温度にうるさい写真家としては
「白と何ケルビン違うってんだ、このスットコドッコイ!」と
大騒ぎしたかったのですが、彼らが不合格と
言ったものに関しては意地でも不合格なのです。

たしかに純白とまでは言えないのも事実ですし。

素直に自宅に戻り、相方のダイナのテールライトと交換し
再車検で合格となりました。

今は中国製の外側は全部クリアなLEDに交換し
ナンバー灯部分もクリアホワイトなので車検に
問題なく通ると思いますが、念の為に
車検時には相方のテールライトと交換することにしています。



そしてまた別の年の車検で今まで問題視されなかった
「反射板」が小さいと指摘され不合格となりました。
左右のフェンダーサポート部分に小さなものを貼り付けてあり
前回の車検、その前の車検でも問題なかったのですが。




そこでホームセンターで反射板を購入し、
裏に磁石を貼り付けて、車検用としました。
その場しのぎですが、これで十分です。
この写真の右側に見える反射板が左にもあり
左右の合計で十分に車両規定はクリアしているはずなので
通常時にはこの日の丸リフレクターは外してます。



タンデムベルトは本当に忘れがちです。
担当官にも滅多にチェックしませんので
「不要になったのかも」と思ってましたが
どうやらそうでもなさそうです。

実際問題として、タンデムベルトは無くしてしまったので
ダイソーメンズベルトで代用します。
強度的にはまったく問題なさそうです。



そして一昨年は「検査官の思い違いで不合格」という
ことも経験しました。

これは長くなるので次回に。


2021年6月11日金曜日

ハーレー FLHRSロードキングのユーザー車検 なんと通算8回目?

 開催されるかされないか微妙な「国際運動会」と違って

2年に1度、必ずやってくる車検の年です。

「コロナ不況でお金がありません。1年延期してください」と

泣いて縋っても聞き届けられることなどなく。


まあ、コロナに関係なく毎回お金が無いので

今年もユーザー車検となりました。



まずはターンダウンマフラーをノーマルに変更です。

ハーレー純正オプションのマフラーなので音量的には

車検をパスできると思うのですが、イチャモンつけられ

不合格になるのは嫌なので素直に毎回交換します。



出口のサビが気になりますが
これは2005年の新車購入時より若干の
サビが発生していましたので気になりません。

1/2ソケットほか、インチ工具を引っ張り出します。
左右のサイドバッグを外したついでに
「タイヤのエア調整」
「見える範囲のボルト増し締め」
「ブレーキパッドの厚みチェック」などを
して磨いておきます。

マフラーの交換が終わると、
「目指せユーザー車検一発合格!」という
気持ちが沸々と湧いてきます。

「不合格になることなんてあるの?」と
思われる方もいらっしゃるかと思いますが

あるんですよ。
しかも担当者によっては嫌がらせ的な不合格とかも。

次回はそこら辺を書いていきます。







2021年6月8日火曜日

二人でハーレー

 突然有料化したGooglePHOTOを使わないで

なんとか写真を載せられないかとやってみてます。


お?できたのかな?


動画はyoutube経由が楽ですね。

うちのGOPROは風切り音低減のために
まるごとウレタンカバーがかけられてます。

OSMOポケット用にも是非販売してほしいです。



この状態で首輪みたいに装着するのですが
慣れるまではちょっと恥ずかしいかもしれません。

モトブロガーの人たちはフルフェイスの顎部分に
GOPROというスタイルが主流のようですね。

こんど試してみたいと思います。









2021年6月1日火曜日

マイハーレー(写真なし動画あり)

 いままで無料で使えていたグーグルフォトでしたが、

それがなんと今月から有料化となり、

「とりあえず撮った写真はなんでもグーグルにアップしといて

そこから使うブログ用に使う」方式が使えなくなりました。

本当に世知辛い時代になりましたね。

(今回はとりあえず写真なしです。)


といっても自粛自粛でどこにも行く気にならず

かといって散財する資金もなく

ブログネタにも困窮しているので有料化が

ブログ更新を滞らせているというわけでもないのですが。


とはいえコロナに関係なく自動車関連の車検は

待ったなしです。


前回がエルグランドの車検ですが

今月中にはハーレーロードキングの車検、

そして秋には相方のハーレーダイナの車検と

我が家は2年に1度の車検ラッシュです。


とりあえず、久しぶりに乗ってみて

現状チェックに行ってきました。


現状チェックは車体の状態だけではなく
乗る側の人間の体力、精神力もチェックしそれを踏まえて
「楽しいかどうか」を診断します。

結果、、、、「楽しい」となりました。

ハーレー仲間のSugiさんがハーレーを手放したという
ブログを見ました。それを見て「乗らないで手元に置いておくのは
単なるUMEノエゴではと、誰かにガンガン乗ってもらいたいと
ハーレーは願っているのでは」と思うのですが

もう少しエゴってみることにします。



2019年12月25日水曜日

ハーレーライフ 今年の乗り納めは山田うどん

埼玉の至宝である山田うどん、好きです。

とくにパンチ(モツ煮)セットは
突然発作的に食べたくなりますが
一番近い山田うどんでも車で30分くらいの
中途半端な距離にあります。

ということで、越冬用のタンク内の
ガソリン入れ替えをしたかったハーレーにて
ドコドコと出かけました。


走行に関しては2005年式とは思えない好調さで
安心して走れるのですが、某所で付けてもらった
ハンドルバー埋め込み型のグリップヒーター
(というよりハンドルヒーター?)が
断線したのか天寿を全うしたのか働いてくれません。

グリップヒーターがきちんと働く前提で
メッシュグローブを着用していたのですが
大失敗です。手が冷たいのは我慢無理!


今回はソロなので無線装置無しの
ARAIのフルフェイスをかぶります。

ただ、フルフェイスだと曇りやすく
シールドを少し上げた状態での走行と
なるので暖かさに関してはジェットとあまり
差はありません。逆に寒いくらいです。

いざと言う時の安心感は全然違いますが。

冬場はウインドシールドを立てて乗るのですが
今回はフルフェイス着用ということで、
ヌード状態で雲の映り込みを楽しみます。

最近お気に入りのリコーGRD IVだと
革ジャンの胸ポケットからさっと取り出して
パッと写せるのが嬉しいです。

薄いメッシュグローブだからこそ
電源ボタンが押せたのですが。

ロードキングのこのアングルが堪りません。
映り込んでるライダーが邪魔です。
台無し〜

山田うどんに到着です。
うどんを飲み込む食文化の関西とは違い
くちゃくちゃモグモグ噛んで食べる関東では
山田うどんの柔らかさがとてもありがたいです。

とくに歯が弱ってくるお年頃だと
それを痛感し始めます。本当にありがたい!

柔らかいといえばもうすぐお餅のシーズンですが、
あいつは差し歯を抜きに来るので要注意です。

歯医者が長期休業の最悪のタイミングを狙って
差し歯を取っちゃおうとしやがるので困ります。

今年は歯医者を変えたので、多分大丈夫だと思いますが。


これぞ埼玉名物と名乗るべき、パンチセットです。
ごはん、とろろ、うどん、そしてパンチ(モツ煮)
漬物までお盆に乗って登場します。

そして味は「普通にこだわった普通」
「KING OF 普通」とも言われる
普通の味ですが、美味です。

家のカレーか山田うどんかと言われるくらいの
スタンダードとしての美味しさ、大切ですね。

丸亀や花丸はもう十分なので山田うどんこそ
東京にもっと出店して欲しいものです。









2019年2月4日月曜日

14年目のハーレーダビッドソンFLHRS

2005年に乗り始めて14年目となりました。

納車時のブレーキ鳴きに悩まされた以外は
自家整備とユーザー車検の繰り返しで
まともなプロの整備を受けることもなく14年です。

それでもノートラブルで、数ヶ月ぶりに引っ張り出しても
チョークを引いて、アクセルを煽ってキャブにガソリンを
送ったら、あとはセル1発で目覚めてくれます。

本日は啓蟄してしまうほどのお日柄なので
キャブ内の古いガソリンを燃やすために
江戸川沿いの気持ちの良い道を走ります。

そしてこのセブンイレブンで飲み物を買って
来た道を戻ります。2時間くらいの
エンジンのご機嫌伺い走行にちょうど良いです。

相方と一緒に走りたいのですが
冬場は持病の加減から、寒さ厳禁なので我慢です。

ソロライドも気を使わなくて良いのですが。(^^)

今回はGOPROのテストも兼ねてます。

ご存知のようにオートバイの走行動画は
「風のノイズ」が酷く、エキゾーストノートを
楽しむなんてことは難しいのですが
こういう「全部をスポンジでカバー」する
タイプのウインドジャマーを使ってみました。


こんな商品ですが、けっこう効果ありました。

本来はここに動画を貼り付けるべきですが
延々とおっさんの顔動画を流されても、、、と。

そしてなにより
youtubeのプライベート公開時の
ブログリンクの取り扱いがイマイチ理解
出来てないのです。

勉強せねば。









2018年9月10日月曜日

訃報 北 重夫さん ハーレー仲間であり、それ以上に大切な友人が逝ってしまわれました

同じハーレーグループでたくさんお世話になり

ツーリングも何度もご一緒しました。

そしてハーレーを離れたプライベートでも
沢山沢山遊んでいただき

手作りパンを焼くたびに差し入れてくださり

そんな大切な友人が亡くなってしまい
相方共々おろおろするばかりです。
早すぎます。まだまだご一緒したいところが
山ほどあったのに。



「ちょっと先に行って、美味しい店を探しておきますので
ごゆっくりといらしてください(^^)」という
北さんの声が聞こえてきそうです。






2016年11月28日月曜日

追悼 安井 健次さん


千葉チャプターにて大変お世話になった
元ロードキャプテン安井さんが今月24日に
永眠されたそうです。

UMEは青、安井さんは黄色のFLHRSです。


大所帯のチャプターツーリングを
抜群の統率力で導いて頂きました。



それにしても早すぎますよぉ。


また、そちらでお会いしたときには
ツーリングご一緒願いますね。







2016年11月5日土曜日

久しぶりのハーレーダビッドソンズ

久しぶりにハーレーに乗ってきました。
え?ブログこそ久しぶり?そうなんですよ。

血糖値が高いとか、なんちゃら数値が酷いとか言われて
別件でMRIの検査も控えているおっさんなので
意気消沈し、ブログを書く元気さえありませんでした。

しかもですよ?去年は楽勝で履いていた
冬物ジーパン(穴が空いてないジーパン)が
履けないくらいに縮んじゃってるんです(´;ω;`)ウッ…
え?縮んだんじゃなくて太った?(´;ω;`)ウウウッ…



あ、それはともかくBABYMETALの東京ドームは相方同伴にて
行ってきました!

中学時代にベンチャーズや藤圭子のコンサートに行ってから
スージークアトロ、ジェフベック、クイーンやプリンスの
コンサートで青春時代を堪能してからジャズやラテンに行ったり来たり。
自分でもバンドを組んだりベースを弾いたりギターに変更したり
ベースに戻ったりな節操の無い音楽人生ですが、
BABYMETALが一番感動したコンサートでした。

そんなこんなで彼女たちに元気をもらい、
エレクトリックベースを弾いたり
万年筆を買ったりな日常に戻りつつあります。


そして今日は1時間くらいかけて(主に相方が)
1階のガレージを片付け、埋まっていたハーレーダビッドソンという
オートバイを2台発掘してくれたおかげで外出できました。

久しぶりすぎてカメラを持っていかないどころか
帰宅するまで写真を撮るのも忘れて楽しんでいたので
写真はこれだけです。
ハーレーの楽しさを再確認した今日この頃です。