ラベル 自動車関連 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 自動車関連 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年2月27日木曜日

E51エルグランドのHIDバルブ交換。2度とやりたく無い!

LEDヘッドライトのBMW i3からHIDの51エルグランドに
乗り換えて気になったのがライトの暗さでした。

LEDの白さに慣れたからこんなものなのかなとも
思いましたが、そのまえのCL500のHIDから
i3のLEDに乗り換えた時も「やはりLEDは
まだまだHIDにはかなわないな」と感じたのを思い出しました。

ということは、HIDバルブの劣化?
それとも日産のHIDってこんなものだったの?

とりあえずバラストはそのままでバルブ交換だけを
して様子をみようと思います。

うちのエルグランドはAFSというハンドルを切った方向に合わせて
ライトが左右に首を振る、大昔の
シトロエンSMのような仕組みになってます。

そのためなのか、バルブの適合表でも
AFS車とそうでない車が別れて載ってます。
D2Sバルブに細かい仕様差があるのでしょうか??

ネットで調べると交換は大体30分くらいで
完了するようです。

ネットにあったのは3500のE51
うちのは2500のNE 51ですが、
同じようなものでしょう。
排気量が少ない分、エンジンも小さく
作業効率が圧倒的によかったりするかもしれません。
(しかし考えが甘すぎました)


さて、生まれて初めてのHIDバルブ交換作業です。
感電死が怖くてうちのハーレーのHIDも
触りませんでした。

ハロゲンと同じようなゴムブーツがあってそれを
かぱっと外してなんて甘く考えていたら
「ふた」が閉まってました。

それも仕組みがわからず手探りでひっぱったり押したりと
いろいろやってみたのですが外れません。

上記の写真はiPhoneをバッテリーの隙間に差し込んで
撮影したものです。

なるほど、やはり回すのみですね。

そうは言ってもバッテリーとカバーの隙間は
2cm程度。カバーを外せたとしても
HIDのバルブ交換なんて無理です。



反対側も複雑怪奇なエアクリーナーボックスが
隙間を阻んでます。


30分以上格闘して、
ようやくこのままじゃ無理だと諦め
バッテリーを外しました。

ご存知の通り、今の車はバッテリーを外すと
いろいろなメモリーがリセットされて
とてもめんどくさいので避けたいのですが。

しかもバッテリー交換は
かなりの確率でぎっくり腰を誘発するほどの
重量があります。

そしてエアクリーナーボックスですが
これは外せませんでした。
なので外せるボルトは全部外し、
手に全体重をかけてグリグリと隙間を広げる戦法です。

さすがにUMEの全体重には頑固なエアクリーナーボックスも
隙間を広げてくれたのですが、その途中に介在する
UMEの手の甲の骨とか肉とか皮が
大変な被害に遭いました。

ようやくお目にかかれたHIDバルブ、
小糸製作所製でした。



【Amazon.co.jp 限定】C'S SELECTION 車用 HID 純正交換球 

スタイリッシュな純白光 D2S 6000K 2800lm 

車検対応 3年間保証 日本製 ZHB260S



装着時も指先の感覚だけを頼りに
見えない場所に腕を突っ込んでの
とても高圧電流が流れる場所での
作業とは思えません。

それに目玉がグリグリ動く仕組みなので
巧くハマったのかどうかも怪しく感じます。

写真を見ていただくとお分かりいただけると思いますが
ソケットが斜め上を向いているために、
バルブも斜め上に向けて挿入固定せねばなりません。

しかも挿入中でもグリグリあっちこち動きますので
やりにくいことこのうえないです。

結局奮闘すること2時間以上、
なんとか装着して点灯確認、満足のいく
明るさとなりましたが
作業自体は2度としたくありません。


ランプ交換にここまで手間取るのはオカシイ。
何か別の方法があるのではとネットを
隅々まで調べると、どうやらデーラーでは
ヘッドライトを外してやるみたいです。
そりゃ簡単で楽勝ですね。

ただ、ヘッドライトを外すにはフロントグリルを
外してからフロントバンパーを丸ごと外して
ようやくヘッドライトアッセンブリーを外せるようです。

こっちのルートもやりたくありません!



どうか、このまま球切れすることなく
車検も無事に通過しますように、、、

って車検は購入時に取ったので残2年近く。
それまで乗るのだろうかとも思ったりします。










2019年10月29日火曜日

STRIDAとの4+2輪+2輪ライフが捗る SONY RX10m3


はあ〜れたそらぁ〜あ〜おいうみぃと
ついつい鼻歌が出ます。

海岸線のサイクリングロードを相方さんとSTRAIDA!で
ランデブーです。

こんな気持ちの良いサイクリングロードが、実は都内に!

本日はSONYRX10markIIIを持ち出しました。

鳥(たぶんトンビ?)

飛行機


そして素人目には過積載に見えちゃう船舶。

ネズミ王国周辺と、走っていて飽きることがない
サイクリングロードです。


場所はこちら。ゲートブリッジの付け根(?)にある
若洲海浜公園のサイクリングロードです。

以前から存在は知ってましたが、STRAIDA!を
持参して初めて走りましたが気持ちの良い道です。

夕暮れ時にはゲートブリッジの中央に富士山という
絵が撮れます。この日は雲海まで出現してくれました。



ライトアップされた橋も格別です。


橋を渡って少し走れば羽田空港ということで、
夕飯は羽田空港でいただきました。












2019年4月25日木曜日

いまどき(?)のミラー型ドラレコに驚く。


インフルエンザだったようです。

熱が39度を超える体験などは幼少期の
おたふく風邪以来かもしれません。

近所の病院でイナビルを処方され
吸入後数時間で熱は下がったのですが
37度程度の微熱はかれこれ2週間以上、、、
もしや別な病気が!((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

それはともかく、本日お薦めする商品は
ミラー型ドライブレコーダーです。


多機能すぎて説明しきれませんので
上の「アソシエイトリンク」をポチッと
していただくとわかりやすい説明に飛びます。

静止画キャプチャーなので実際よりも解像度は落ちてますが
こんな感じに撮れてます。(もちろん元ファイルは動画です。)



デジタルバックミラーとしても優秀で
ルームミラーの液晶には肉眼で見るよりも
くっきりした世界が映し出されます。

あまりにもクッキリなので
イチャつくカップルの所為で
信号が青になったのも気がつかなかったり。
車のナンバーどころかドライバーの人相まで
写ります。ということは他の車が同じものを
装備していたらUMEのアホヅラも録画されているという
ことになりますね。おちおち鼻もほじれない、、、。


アマゾンで一般的に普及しているこの手の商品は3万超えが
ほとんどなのですが、これは何故か1万円を切る値段で
前後のドライブレコーダーが手に入ります。
中国の価格設定はイマイチ理解できません。

同じような商品がメルセデス純正として販売開始
されたようです。さすがメルセデス、わかりやすい動画です。



あれ?お値段が12万円超え、、、
これまた流石です(・o・)ゞ











2019年3月31日日曜日

BMW i3レンジエクステンダー車を売却(下取り?)し、「真逆の車」を選択。ガOバーとは見積もり以前に決裂。

お友達のtoiさんが面白そうな車を
バンバン購入するのをみて
「うわ〜このころのボルボは堪らん!」とか
「ランクルはトヨタじゃなきゃ最高に欲しい!」など
悶絶しているうちに
「楽しい中古車にしよう!」と決断、
相方同伴で販売店を見て回ります。


そこで「FJクルーザー(左ハンドルの中古)」か

「1ナンバーのなんちゃらエース(の中古)」を

メインに見て回りますが
「アンチトヨタ党員のUME」としては
心中複雑です。

自動車としての完成度や市場価値などを
考慮するとトヨタ以外には考えられないのですが。

販売店でいろいろな話を聞くと
「FJはコインパーキングがきついっすよ〜」とか
「なんちゃらエースは1ナンバーでもすぐに盗まれるっすよ」だの
有益な情報を得ることが出来ました。
「トヨタのババシャツ色の内装よりも日産の本革っすよ」も
確かに確かにと納得しちゃいました。
(情報提供by日産中古車販売店員のにいちゃん)

とりあえず、BMW i3の買取価格はどんなものだろう?と
その場で大まかな相場が出ると気軽に考え、
ガリOーのネットによる査定を入力してみると
「担当者よりご連絡となります」

え?めんどくさいなぁ。
来ると断りにくいし
断りにくいからこそ来るのだろうし。

うちの近所にはOリバー以外にも
アッOルその他の買取店が犇めき合い
BMWの担当様も直々に査定に来たいと言ってきます。

その後ガOバーの「担当者」と名乗る男性から
呆れるくらいシツコク失礼な電話を受け
「こりゃガリバOはバイク王のような方式?」
もしかしたらアッルOも他の買取専門店も
「結局はガOバー一派なのか?」とさえ
思ってしまいます。

結果的には候補車を見に行った
「こりん星系列」のお店で
「じゃあ、ちょっと取り置きしてもらって、
アップルとかガリバーに見せて来ますね」と言ったところ
「うちも買取してますよ〜(^◇^;)」と。

そりゃそうだということで
査定してもらうと
納得のいく金額(185)だったので即決。
多かれ少なかれ、どこでもこんなものでしょ。


というわけで、賢い未来の自動車は
あっというまに「昭和の色を残した自動車」に
変わりました。

E51型エルグランドの最終型です。
燃費が悪くて不人気車となりお買い得です。
なにより不人気車は盗難されないという
素晴らしい長所があります。

「重量税永年無料」
「ガソリン代は5年で数千円」
「自動車税も最低クラス」から

「重量税2トンオーバー」
「自動車税たっぷりその上、数年後にはランクアップ」
「燃費はリッター5km行けば御の字」という
頭の悪い乗り換えなので「相方の説得に苦労」
するかと思いましたが、付き合い始めの頃に
「アストロを買いましょう!」とか
「キャデラックも見たいですね」
「フォードのトラックが好きです」など
好き勝手言ってた相方さんなので
想像以上にすんなりと決定です。
良かった良かった。

差額でハーレー2台分の車検代も出ました!


そして、今ならUMEの愛車を売ったお店で購入できるようです。
不具合まったく無しの超おすすめですよ。

それにしても下取り価格を考えると
なんという良心的価格でしょう。
洗剤の福袋を貰って相方も大喜びです。









2019年3月21日木曜日

さらばBMW i3 5年間もありがとう! レンジエクステンダー付きにしてよかった。

30年以上の自動車の経歴で
ぶっちぎり最長記録の5年という相棒と
お別れです。

今までは長くても3年、なかには5日で返品した車もありました。
(某10年落ちシェビーバン)

カーボン製の電気自動車という未来の先取り感、
バカっ早な加速感、加えて東京都による経済的な優遇処置に
なかなか離れられませんでした。

なんと東京都は新車登録から5年間、自動車税無料!

そして重量税は永久に(?)無料!

もちろん取得税も100%免税!

しかも新車代金から国が75万円も
負担してくれる太っ腹ぶり。

それに加えて葛飾区には
無料急速充電スポットが3箇所も密集していて
「充電待ち」する必要もなく
「誰かが充電していたら次の場所へいけばいい」という
素晴らしいロケーションです。

いちおう20分または30分のタイマー製ですが
充電終了後、しばらく待って誰も来なければ
おかわり自由となります。
(もちろんおかわり中は「次の人が来たら即終了し
すぐに交代する」というルールで譲りあいます。)


購入時に自宅にも家庭用の充電コンセントを
設置し、電気契約も容量をアップしたり
しましたが、家で充電なんてほとんど
することはありませんでした。

レンジエクステンダーのガソリン代も5年間で
5千円くらい使うか使わないかです。
1年千円?

レンジエクステンダー付きは車重の増加と引き換えに
「電欠の恐怖」が消え、ガソリンを入れれば
どこまでも走れるという利点があり
買取価格もかなり差があるようです。


半自動運転も渋滞時には居眠りしそうになるくらい
楽ですし、アクセルを踏みこむと
ポルシェなんて相手にならない加速です。


なんでそんな素晴らしい車を乗り換えるというのか。


自動車税の無課税5年が終了とか
保証が終了して万が一の
「ドライブトレーンエラー」が怖い、
車検もタイヤ交換もといろいろありますが

1番の理由はデーラーの担当セールスマンの
心無い言葉遣いやいい加減な対応に相方がブチ切れてるところに
絶妙のタイミングでBMWジャパンのお客様相談室から
満足度アンケートの電話が入り、正直に
「リコールや修理依頼を担当セールスにお願いしても
4ヶ月以上連絡なしです」と苦情を言ったところ、、、

次の週に担当セールスが電話一本で詫びて来た以降は
点検の案内も車検の連絡も一切してこなくなり
数ヶ月に1度、セールス絵葉書を
送ってくるだけになりました。

それまでは代車で面白そうな車を持って来てくれるとか
とても良くしてくれていたので
UMEはそれほど怒ってもいないのですが。


6万円払ってあと2年保証延長出来るようなのですが
最近の電気自動車の進化をみていると
ここら辺で(まだi3に価値がある時点で)一旦お休みして
おバカな中古車を2年くらい乗りつぶし、
数年後に電気自動車生活に戻るか、
もしくは免許返納するかを決めようということになりました。

葛飾区を離れると十分な充電インフラがあるとは言えない
状況下でさらなる電気自動車が増えてくると
遠出した際の充電待ちも気になりました。



UMEと相方のどちらが「あと2年継続する」か
「おばかな中古車にする」かを支持したのは
いうまでもありません。(^^)

おバカな車を見せて説得している一例