2025年3月19日水曜日

渋谷はどんなに変わっても博多天神があればそれでいい。

 

もう、渋谷が訳がわからない状態になってますね。
ゼネコンさんのやりたい放題ですね。

「新1万円札は五島慶太にするべきだった」と思うほど
昔っからの東急っ子なのですが、すっかり葛飾人と
なった今は行くたびに「あれ?ここは前なんだっけ??」とか
「モヤイどこ?」になってます。

そんな中でも20年以上の昔から変わらぬランドマークは
博多ラーメンの「博多天神」です。

博多在住のクライアントさんにとってはこの
「博多天神」というネーミングに半端ない違和感を感じられるようで
「なんで博多と天神をくっつけるかなぁ」とお怒りです。

東京感覚だと「渋谷浅草」てきなネーミングなのかも。
でも怒るほど??

それはそれとして、久しぶりに行きましたが
値段がとっても優しいです。値上げはそれなりに
しているのでしょうが、まだまだ安く感じます。
ラーメン一杯千円でいいのになぁ。

この入れ放題な「辛子高菜」も健在でした。

酔っ払ったサラリーマンが「お!ネギ入れ放題か〜」と
山盛りにラーメンに載せて一気にすすり、
阿鼻叫喚状態になっていたのも懐かしい思い出ですね。

クリーミーで濃厚、それでいて臭みゼロという
UMEが惚れ込んだスープは不変でした。
週3〜4で通っていた時代もありました。
緑色の麺を選択できる時代も懐かしいです。

それにしても渋谷はどこに向かっているんでしょう?

むかし通勤に使っていた銀座線も入り口がわからず
彷徨う羽目に。工事中とは言え、意地悪な移設だなぁ💢

もともと銀座線はバリアフリーとは程遠い階段を登って
また登って登ってという駅だったので、エスカレーターを
使える様になったのが今の時代なのでしょうね。

2025年3月12日水曜日

やっぱりライカはM8に限る(ような気がしないでもない)

 

防湿庫の奥に大切に保管されているM8を
衝動的に使いたくなりこれまたほとんど使っていなかった
古いエルマリートとペアで引っ張り出しました。

ライカM8のバルナックライカを彷彿させる甲高いシャッター音は
ポートレート撮影に関しては撮影される側の人にとっては
「撮られるタイミングが掴みやすい」と
好評なのですがストリートスナップには不向きですね。

とりあえずM8リハビリは上野からです。

こういうスコーンとした青空の抜け感も今は無き
KODAK製CCDの惚れ惚れポイントですし、
壁の石のシャープな描写はローパスフィルター無しで
IRフィルター極薄!という英断(?)の結果かもしれません。

そのせいで、増毛やカツラがマゼンタになったりして
困らされたりしたのですが。赤紫ファッションも大流行。

まるで秋のようなホワイトバランスはランダム出現です。
オートホワイトバランスの暴れん坊も懐かしい(; ・ω・)

Sどんの愛犬は「つん」という名前だそうです。
Sどんのネーミングセンス、けっこう好きかも。

上野公園でたまに遭遇する「水で動物を描くおじさん」の
パンダです。消えてしまう芸術作品ですが、見事ですね。


過去の写真を見てもM8で撮影したものはすぐに
わかります。

そういえば2010年の6月に歌手の西城秀樹さんを赤坂のホテルの一室で
インタビュー撮影させていただいたのもこのライカM8でした。
ついこの前の様な気も、ずっと昔の気もします。

その写真をお気に召されたのか「また撮ってよ」という
お話を頂いたのですが、こちらの体調が壊れて叶わず
翌年には西城さんが脳梗塞再発ということで2度目の
撮影は永遠に叶わないものとなりました。
今でも心残りとなっております。












2025年3月1日土曜日

盛岡駅西口で待ち合わせ。ん?西口?

 

盛岡でドクターのポートレイト撮影です。
車内のおともはリコーのGRIIです。
GRIIIの35mmバージョンもあるのですが
やはり愛着あるこちらの28mmGRIIを持ち出しますね。
露出補正レバーの位置がクソなんですが、だいぶ慣れました。

いや、これでお仕事許されるるほどの異色大作家さんじゃ
ありませんので車内での暇つぶし用です。

そういえば「iPhoneのカメラで仕事する」という
写真家がいて尊敬してました。羨ましすぎる、、、。

JR駅で限定発売ってこともないでしょうが
蓋が落ちないペットボトルアクアは車内では重宝しますね。
外で普通に飲む分にはとっても邪魔で飲みにくいのですが。

走行中の車内からぼんやりと車窓フォトを撮り
「ここに住んでたら、あの道を通ってあそこの公園で」とか
妄想して「ふふふ」と時間を過ごします。

盛岡駅は昨年夏ぶりですが、この日は大船渡で山火事発生も知らず
駅到着と同時に前回発見した立食い蕎麦屋に直行です。
ここです。そばの花。

前回は食べ損なった「温玉納豆蕎麦」を食べました。

この平角蕎麦のクォリティは半端ないです。
東北ならではの「濃いめ」なツユも好みですね。

今回は盛岡駅西口でクライアント様と待ち合わせでしたが
「盛岡駅西口」は初耳でした。そんな出口があったのかと。
東西通路を東から西へ歩くとそこには何か輝くオブジェが。

う〜ん、ここが西口でいいのかな?
何も書いてないし新宿の京王プラザホテルあたりみたいな
不思議な立体2段構造に道が出来てるし、、、。

結果は正解でした。再開発されたのでしょうか?
とてもクールな西口でした。

というか、どこが正確な西口なのかは
未だに理解できておりません。どこ?


そんな西口で突然みつけたのがこのオブジェ。

あれ?ちょっといい感じ。どなたの作品でしょう?

え?奈良美智作品?じぇじぇじぇ!!