2025年6月25日水曜日

2005年購入ロードキングの20年目のユーザー車検。自動車税をペイペイで支払って大失敗!

今年もやってきましたマイハーレーの車検、
もちろん今年もユーザー車検です。

ユーザー車検は税金や自賠責保険を合わせても1万5千円程度。
「貧乏しかも暇あり」はユーザー車検一択です。

さて、予約時間30分前に車検場到着です。
今年は梅雨なのに暑い!やばいくらい暑いです。

車検場まで走ってきて「フロントブレーキのエア噛み」を
発見。ポンピングしても遊びが一杯なので車検は通ると
思いますが、後日ブレーキフルード交換必須です。
リアは大丈夫かもしれませんが念の為交換しようと思います。

10年くらい前のユーザー車検は検査官が無知だったり
意地悪したりということが多々ありましたが
いまはそんなことは無いようです。

検査コースは排ガス、光軸、ブレーキなどまったく問題なく
一発合格でした。うれしいなぁ。

ところが、ここで問題発生。

最後の合格書類を出す時に「納税証明書は?」と聞かれます。
「ペイペイで自動車税が払えます!」と送られてきた税納付書類を信じて
ペイペイで支払ったのが運の尽き。
オンライン上では確認できてないとのこと。

たしかに納付書には「自動車税の種別割を納付後、運輸支局等で納税の確認が
できるまで3営業日から2週間程度かかります」とあったのですがペイペイで
1ヶ月以上前に手続きしているのに確認できないとぬかしやがります。誰のせい?
陸運局?ペイペイ?窓口担当の見落とし?

ここで窓口の女性に喚いても騒いでも「フフフッ」と鼻で笑われる
くらいで「終了」なのはわかっているのでサッパリと引き下がります。
取り付く島がないというやつですね。

とりあえず区役所に行って納税証明書を入手します。
用途が「車検用」だと無料でした。

コンビニで払えば何の問題もなかったのに、
こんなクソな用事のために区役所まで、、、
せっかく来たので区役所の食堂で日替わりB定食の
「肉豆腐定食」で昼ごはんとします。

ここのヒジキはけっこう好みですが
全体的に「ふつう」でした。塩分控えめで甘め。
値段は600円ちょいなので対値段的にはアリかなと。

無事にステッカーをゲットです。
これであと2年は乗れますね。乗るのかな?乗れるのかな?

ハイオク指定ですがガソリンが下がったタイミングだったので
先月までのレギュラー価格で入れられました。

あとは相方ダイナに借りたテールライトを交換して
マフラーを戻してキャブを調整し、ブレーキフルード交換です。

結構やることが多い、、、。






 

2025年6月21日土曜日

山梨にお呼ばれして撮影のお仕事なので「8時ちょうどのあずさ2号で🎵」あれ?5号??

山梨での撮影に向かうため、朝の新宿へ。C&Cのカレーを
朝ごはんに食べると決めていたので西口の改札を一旦出て
C&Cへ〜。え?ここはどこ?西口が無くなってるんですけど?


迷いに迷ってなんとかC&Cを発見。ここ、ずいぶん綺麗になったけど
昔からある本店でしょうか?移転??

「カツカレー辛口ソフトエッグ」が何十年来のスタンダードなのですが
朝はカツカレーが無いようです。なので新メニューのソーセージカレーに
温泉卵をオーダーしたんですが、なぜかコロッケが、、。
「温泉卵」と「コロッケ」を聞き間違えたようです。
アリエール?
温泉卵で辛口ルーを緩和する予定が大幅に狂いました。
そこで店を変えてソフトクリームで辛さを緩和します。
え?600円?どうやら葛飾区と物価や貨幣価値が
少し違うようです。美味しかったからいいんですけど。

甲府からバスで30分近くのここにお呼ばれしました。
撮影対象が若くて美しい女医さんで長旅の疲れが一気に
吹き飛びました。とても有難いことです。

撮影終了後は寄り道せずにさくさく帰途につきます。
新宿まで熟睡予定💤 あずさ、あとは頼んだよ〜。

朝7時のカレー以降12時間なにも食べてないのを思い出して
御徒町で下車、青葉の「特製つけ麺」を食べてから帰ります。

さて、つぎは2年に1度の大仕事、ハーレーの車検です。
もちろん貧乏なので「ユーザー車検」しか選択肢ありません。
毎回なのですがことしは相方のハーレーの車検、そしてそれに加え
伯父に託されたエクストレイルの車検も、、、😨😨😨

















 

2025年6月7日土曜日

京成のフリーレン?旧博物館動物園駅でのイベント

 

世界中のギークのこころをガッチリ掴んで離さない、
「葬送のフリーレン」、もちろんumeや相方のこころと
財布をがっちりつかんで離しません。

そんな心の隙を突くのが京成電鉄。
フリーレンとコラボした「京成のフリーレン」を
絶賛?開催中です。上野から成田空港までのスタンプラリーは
スタンプ押印場所が改札出てからという「鬼仕様」で
どうやっても電車賃が3千円かかるという噂です。
大人なのでそんな商法には乗せられませんが

旧博物館動物園駅を利用した「一級魔法使い試験編の
試験会場として登場した零落の王墓」を再現した
フォトスポットイベントにはまんまと、、まんまとです。
アクスタ付きで3千円、、、まじか〜。

ここは数年前に超巨大な「穴掘りうさぎ」が
地下に向かって穴を掘っていた場所ですね。
きれいに修理されてます。



さて、今回はもっと簡略化されたイベントで
「ただ立て看板化されたキャラが並んでる」ように見えますが
実はその通りです。

まあ、この階段を30年ぶりに上り下りできたのは
フリーレン抜きで感傷にどっぷりでした。

宝箱に擬態化した「ミミック」に喰われるための
順番待ち列です。「暗いよ怖いよ〜」
ソニーα7sの非現実的な高感度耐性のため明るく写ってますが
実際のここは真っ暗でほとんど何も見えません。
ここがフォトスポット?スマホで撮れるんですかね?

カプセルを割ると入り口まで運んでくれるという
ゴーレムもいるので安心ですね。
というか、ここまでで行き止まりです。
この先はホーム直結なためか入れません。
階段を降りて上がって3千円です。う〜ん。
昔のお祭りで見かけた「恐怖!オオイタチ」とかの
見せもの小屋を思い出しました(; ・ω・)(・ω・ ;)

しかし通行止めのアクリルドアの先には
「穴掘りうさぎ」が掘り続けてました。

もしかしたら走行中の京成線車内から見られるんですか?












2025年6月6日金曜日

特定小型原付自転車「エコスライド イージーキック」をちょい改造。そしてまたまた会津そばへ〜

5月初めに納車されてだいぶ乗りました。
まだまだ慣れるまでは行きませんがこのキックボード(?)に
対する理解は深まっております。

最高速が20キロ制限のところ17km/h程度しか出なかったのを
販売者に問い合わせ、プログラミングの変更で20km/hビッチビチに
出るようになりました。快適です。

ただ、これはトルクカーブを弄るプログラミングの変更らしく
低速トルクが犠牲になります。スカスカになります。
歩道走行モードに至っては6km/hのところ3~4km/hしか出ないので
バランスが取れず足つき足漕ぎ状態でなんとかという感じです。

う〜ん、他の電動キックボードもこんな感じなのか
そのうちLUUPを借りて検証しようと思ってます。

それにしても侵入禁止を普通に入っていけるのは
一方通行が多い場所に住む者にとっては有り難いです。
(なんて雑な法律なのでしょう)

さすがにリジットはキツイので
「シートポストサスペンション」を導入しました。
最初はこのタイプのサスペンションを試したのですが
標準シートのレール幅と合わず、シートをママチャリ用の
フカフカなものを購入したのですが、、、、
「ペダルを漕ぐこと」をまったく考えていない標準シートの
座り心地には敵わず現時点では採用見送りとなりました。


本日も「冷やし天たまうどんプラスたらこおにぎり」を
いただきに会津そばさんへ。

ふと見上げるとバナナマン日村さんのサインが!
この店を見つけるなんて、ただものじゃ無いなぁ日村!
その横にはドランクドラゴン、、ってだれ?